基本的な髪の塗り
「塗りなんて人それぞれだし、好きな絵師の見て真似すればいいよ」
という意見もよく聞きますが、初心者にとって
他人の塗りをマネしようとするのはとても大変です。
特に髪は影やハイライトなどを何枚も重ねて表現している場合が多いため
ぱっと見て塗り方を理解することは容易ではありません。
もちろんその試行錯誤も上達していく上でとても大切なことですが、
ひたすら好きな絵師さんの絵とにらめっこして頭を悩ませる前に
基本に近い塗り方をひとつでも知っておけば、理解の助けになって
くれるはずです。
以下は理解がしやすく、基本に近い塗りの例です。
↓ソースは分かりませんが以下転載
という意見もよく聞きますが、初心者にとって
他人の塗りをマネしようとするのはとても大変です。
特に髪は影やハイライトなどを何枚も重ねて表現している場合が多いため
ぱっと見て塗り方を理解することは容易ではありません。
もちろんその試行錯誤も上達していく上でとても大切なことですが、
ひたすら好きな絵師さんの絵とにらめっこして頭を悩ませる前に
基本に近い塗り方をひとつでも知っておけば、理解の助けになって
くれるはずです。
以下は理解がしやすく、基本に近い塗りの例です。
↓ソースは分かりませんが以下転載
(分かる方はこっそり教えていただけると嬉しいです)

概要(というか注目するといい部分)
◯1段目の影:広めにざっくりと塗り
額の上くらいの位置でうっすらとぼかす
◯2段目の影:1段目よりも鋭く、鮮明に影を置き
1段目とおなじように上をぼかす
◯3段目の影:2段目の輪郭をなぞるように置き
2段目の影に反射光のような効果を出す
◯4段目の影:質感を出したい場所に
適宜薄めの影を塗り重ねる
◯つむじ付近にも影を入れている
◯鋭いハイライトを入れた後
大きめのブラシで薄く明るい色を重ねる
必ずしもこの塗りから考えればよいというわけではありませんが
まず基準が欲しいという人はこの塗りから派生させてみるといいでしょう
2012.7.7追記--
ソースが判明しましたので以下にリンクを追加しておきます
情報提供ありがとうございました!
- 著者プロフィール
-
ふぉくすけ
お絵描き・小説・ゲーム制作など
創作活動が大好きな元SE。
グラフィッカーになる夢を諦め一般企業に
就職するも、多くの理不尽を当然のように
受け入れながら働く「雇われる生き方」
そのものに強い違和感を持つ。
会社員として働きながら生き方の模索を続け、
Web媒体の収入が月給を上回ったため独立。
現在は、お絵描きをはじめとする、
創作活動で食べていきたい人に向けた
情報発信をメインに活動中。
現在キャンペーン期間中にて
お絵描きで自由を手に入れるための特別講座
を無料配布中
この記事へのコメント:
-