手の位置を決めてから腕を描く方法

00_20120521123317.jpg


腕を描く際、つい肩→腕→手と順に描いてしまいがちですが
思い通りの位置に手を描くのって意外と苦労しますよね。

軽くアタリをとってから描いたとしても、後々違和感が出やすく、結局
長い時間をかけて修正することになったりと、腕は悩みの多い部位のひとつです。

今回はその解決策の一つとして、手の位置を決めてしまってから肩と腕を描く
という方法をご紹介します。この方法を解説しているのは、
秋雨ルウさんのpixiv講座『人体の「はじめに」』です。



(以下手順、要点まとめ)



肩、肘、腕のポイント
 事前知識。肩と肘、腕を描く際の留意点など

 ◯肩の位置は肘の位置で変わる
  肘の位置に連動して上、中、下と肩の位置が変わる
 001_20120521163126.jpg

  例えば肘が上にある場合、肩も一緒に上がるので下図のようになる
 002_20120521163131.jpg

 ◯上腕は円柱になる
  腕の構成は下図の3パーツに分かれる。
  上腕はほぼ円柱として描いてOK
 003_20120521163822.jpg

 ◯肘までの長さは把握しておく
  肘は形よりも上腕の長さの目安として可動範囲を覚えておくとよい。
  目安は下図の通り。肩がどう動いているかにも注意しておく
 004_20120521165650.jpg

 ◯前腕は瓶形
  前腕は円柱ではなく、瓶のような形になる。
  また、断面は真円ではなく、つぶれた円のようになっている
 005_20120521170323.jpg

 ◯腕は向きによって見え方が大きく変わる
  断面がつぶれた円形のため、手のひらの状態などによって
  腕の向きが変わると太さや形に下図のような変化が出る
 006_20120521170624.jpg

基本的な手順
 手の位置から腕を描いていく基本的な手順

 1.手の位置を決める
  手を置きたい場所に丸を描く
 007_20120521171153.jpg

 2.肩から腕を線で捉える
  まずは上腕・肘・手の位置関係を意識して、腕の軌道を線で描いてみる
 008_20120521172622.jpg

 3.肘の位置に丸を描く
 009_20120521172852.jpg

 4.肩を描く
  肘の位置によって、上・中・下のどの辺に肩がくるかに注意
 010_20120521173005.jpg

 5.上腕を描く
  上腕は円柱形なので、そのままラインに沿って描く
 011_20120521173439.jpg

 6.前腕を描く
  手のひらの状態から腕の見え方をイメージして、適切な形を描き込む
 012_20120521173847.jpg

 7.手を描いて完成
 013_20120521174037.jpg




パターンその2
 手が少し正面に傾いている場合
 014_20120521174232.jpg

 1.肩を描くまでは同様

 2.手を大きくする
  傾いている度合いにより、手を大きめに調節する
 016_20120521175000.jpg

 3.手から肩までのアウトラインを引く
  この線を引くことで、どの程度傾いているかのパースが
  視覚的に分かりやすくなる
 017_20120521175402.jpg

 4.手首を描く
  手首の太さのアタリをとる
 018_20120521175809.jpg

 5.手首と肘をたよりに前腕を描く
 019_20120521180027.jpg

 6.上腕を描く
 020_20120521180300.jpg

 7.手を描いて完成
 021.jpg

パターンその3
 手を正面側に突き出している場合

 1.肩を描くまで同様
  下図のようになるが、パースがかかっているので
  肩・肘・手位置関係に注意する。この例では肩が内側に入っている
 022.jpg

 2.手を大きくする
  正面に近いのでそれなりに大きくする
 023_.jpg


 3.手首、前腕を描く
  手から肩までのアウトラインを引き、手首、前腕の順に描いていく
 024_20120521181330.jpg

 4.上腕と手を描いて完成
 025.jpg

他も同様
 026.jpg

「肩の位置が変わる感覚」や「パースのついた腕を描く感覚」は
腕を描く際の大きな壁の一つですが、覚えてからはとても動かしやすくなります。

思い通りに腕が描けない人は、この方法で「肘と肩の位置」、
「パースによって手を大きく(小さく)する」という2点をよく意識して
練習してみるとよいでしょう。

著者プロフィール
ふぉくすけ

お絵描き・小説・ゲーム制作など
創作活動が大好きな元SE。

グラフィッカーになる夢を諦め一般企業に
就職するも、多くの理不尽を当然のように
受け入れながら働く「雇われる生き方」
そのものに強い違和感を持つ。

会社員として働きながら生き方の模索を続け、
Web媒体の収入が月給を上回ったため独立。

現在は、お絵描きをはじめとする、
創作活動で食べていきたい人に向けた
情報発信をメインに活動中。

現在キャンペーン期間中にて
お絵描きで自由を手に入れるための特別講座
を無料配布中

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック:


>>まとめtyaiました【手の位置を決めてから腕を描く方法】 from まとめwoネタ速neo
腕を描く際、つい肩→腕→手と順に描いてしまいがちですが思い通りの位置に手を描くのって意外と苦労しますよね。軽くアタリをとってから描いたとしても、後々違和感が出やすく、結... >>READ