SAIを使った炎の描き方
基本的な描き方
1.加算(発光)レイヤーを作成→大きめサイズの筆で「トントン」と赤で点描
「加算」モードにしたレイヤーに、筆ツール(ほぼ初期設定の筆でOK)を使い
炎のアウトラインを描画する。「トントン…」と点描する感じで描いていく
※レイヤーモードは、SAIのバージョンによって「加算」「発光」どちらかの表記が使われるので
いずれかを使えばOK

2.筆ツールの大きさを小さくしながら細部を点描
主に外側や、動きのある部分を少し小さめのサイズの筆ツールで
点描したり、エアブラシや水彩筆を使ってぼかしたりする

3.筆を細くしてこするように描画
筆サイズを補足し、下図のようにガリガリとこするようにして細部を描く


4.以上を黄色、白でも繰り返して完成
1~3を描画色を変えて黄色と白でも繰り返す。
黄色→白となるにつれて描画する面積を徐々に少なくする。
描画色ごとに加算レイヤーを新規作成するとよい
黄色を追加



白を追加

以上の工程で炎のような輝き方を表現できますが、質感は筆での描画に大きく左右されるので、
例のような質感を出すには多少の練習が必要になるでしょう。
応用など
周囲を光らせる
加算レイヤーを新規作成し、炎の周りを赤のエアブラシで薄く塗る。
すると周囲が明るく発光しているような効果が得られる

火花を散らしてみる
適宜黄色の細い筆などで細かい線を描画することで
火花のような演出もできる

炎の色を変える
統合して色相を変えることで、様々な色の炎にすることも可能

同じような色とレイヤーモードを使えば、SAI以外でも炎を描くことができます。
思ったような炎が描けない時は、敢えてツールやブラシ設定を変更してみるなど、
自分なりに納得のいく炎の表現を模索していくとよいでしょう。
- 著者プロフィール
-
ふぉくすけ
お絵描き・小説・ゲーム制作など
創作活動が大好きな元SE。
グラフィッカーになる夢を諦め一般企業に
就職するも、多くの理不尽を当然のように
受け入れながら働く「雇われる生き方」
そのものに強い違和感を持つ。
会社員として働きながら生き方の模索を続け、
Web媒体の収入が月給を上回ったため独立。
現在は、お絵描きをはじめとする、
創作活動で食べていきたい人に向けた
情報発信をメインに活動中。
現在キャンペーン期間中にて
お絵描きで自由を手に入れるための特別講座
を無料配布中
この記事へのコメント: