柄テクスチャを自動で影に沿って歪ませる方法

今回はPhotoshopの機能を使って
柄のテクスチャを自動で歪ませる方法についてご紹介します。
この方法を紹介しているのはbqgraffさんの
「シワに沿って歪む柄の作り方」です。
(以下手順まとめ、注意点など)
手順
1.元画像を複製してモノクロにする
適用させたい画像を統合し、彩度を0に変更するなどして
モノクロの画像にします。

2.コントラストを調節する
「レベル補正」、「トーンカーブ」などを使い
陰影のコントラストを強調し、別のPSDファイルとして
保存しておきます。

3.柄のテクスチャを張る
適用させたい部位に、柄のテクスチャを張り
必要であれば自由変形などで形を合わせます。
4.フィルタの「置き換え」を実行
「フィルタ→変更→置き換え」を選択し
水平比率と垂直比率を任意の値に変更します。
(横方向と縦方向の伸縮具合に関係するようですが
何度か試行して感覚をつかむのがよさそうです)

5.置き換えマップデータを選択して実行
置き換えマップデータに最初に作ったモノクロデータを
選択すると「置き換え」が実行され、柄が影に沿って
変形されます。

6.適宜調整する
柄を乗算にして重ねたり、モノクロデータを
オーバーレイにしてかぶせたりすることで質感を調節します。

注意点
・アニメ塗りだと歪まない
影を元に歪みがかかるので、ある程度グラデーションのように
なっていないとおかしな変形をしてしまうので注意が必要です。
・落ち影や線画がノイズになることがある
コントラストが強い部分は歪みが強く出てしまうので
落ち影や線画などできるだけ不要なものは消して
モノクロデータを作成するのが無難です。
・歪み方が独特
この方法の歪みは独特の質感が生じやすいので
例で使っている筆字などには適していますが
柄によっては合わないものも多いので注意しましょう。
以上の注意を踏まえて
●アニメ塗りの場合は、歪ませるための影を別に用意して
適用させるようにする
●モノクロデータは、落ち影や線画など、ゆがみに不要なものは
できるだけ消して作成する
●柄や条件がこの方法に適しているかを使用しながら判断する
などを考慮に入れて慎重に使用していくとよいでしょう。
- 著者プロフィール
-
ふぉくすけ
お絵描き・小説・ゲーム制作など
創作活動が大好きな元SE。
グラフィッカーになる夢を諦め一般企業に
就職するも、多くの理不尽を当然のように
受け入れながら働く「雇われる生き方」
そのものに強い違和感を持つ。
会社員として働きながら生き方の模索を続け、
Web媒体の収入が月給を上回ったため独立。
現在は、お絵描きをはじめとする、
創作活動で食べていきたい人に向けた
情報発信をメインに活動中。
現在キャンペーン期間中にて
お絵描きで自由を手に入れるための特別講座
を無料配布中
この記事へのコメント:
-
ふぉくすけ
こちらこそ、わざわざコメントありがとうございます!
お役に立てたようでよかったです^^