ディフュージョンフィルタで光の拡散

00_20120317051732.jpg



今回は、以前紹介した「グロー効果」とは似ているようで
違った利点を持つ「ディフュージョンフィルタ」について
ご紹介します。

こちらについて詳しく解説しているのは
グロー効果の時と同じsayappaさんの
「ディフュージョン・フィルタ in Photoshop」です。



(以下手順まとめなど)




02_20120317052645.jpg

●ポイント

 ◯グロー効果との違い
  グロー効果は対象そのものを光らせ
  ディフュージョンフィルタは光を拡散させる

 ◯ディフュージョンフィルタの利点
  ・鋭い影にも光が拡散されるため、柔らかい印象になる
   そのため影がくっきりしたアニメ塗りと相性がよい
  ・色味は変わらないので、元の絵の印象が失われにくい


●手順

  1.画像を白黒にする

    画像全体をコピーして、その上にレイヤーを作成し
    画像コピーにクリッピングします。
    さらに、レイヤーモードを「カラー」に変更して
    黒で塗りつぶします。
    最後に塗りつぶしたレイヤーを画像のコピーと結合すると
    白黒の画像になります。


  2.拡散させる明るさの閾値を決める

    白黒にした画像に対してレベル補正を実行します。
    基本的に白い部分ほど光の拡散が強いということを考慮して
    これで拡散の度合いを調節しましょう。
    黒い三角を右に動かすと暗くなる部分が増え
    白い三角を左に動かすと明るすぎる部分が減ります。

01_20120317052441.jpg


  3.白黒画像の選択範囲を抽出する

    チャンネルウィンドウを開き、レッド・グリーン・ブルー
    いずれかに対してCtrlを押しながらクリックします。
    すると白黒画像の選択範囲が抽出されます。


  4.抽出した選択範囲で元画像をコピペする

    白黒画像を非表示にして、元画像レイヤーを選択し
    コピー、ペーストを実行します。
    すると選択部分のみ切り取った画像が元画像の上に
    作成されます。


  5.「比較(明)」にしてガウスぼかしをかける

    作成されたレイヤーのレイヤーモードを「比較(明)」
    に変更し、ガウスぼかしをかけます。


●応用など

03.jpg


  講座の最後に、おまけとしてグロー効果や色々なフィルタと
  組み合わせてアニメのような効果を出す過程なども紹介されて
  いますので、参照してみるとよいでしょう。

  また、フィルタをかけること前提で絵を描く場合には
  少し明度や彩度を落としておくと色飛びなどが少なく
  良い結果が出やすいそうです。

  最後に、簡易的なディフュージョンフィルタも補足として紹介されて
  いるので、興味のある方は以下リンクから参照してみてください。




著者プロフィール
ふぉくすけ

お絵描き・小説・ゲーム制作など
創作活動が大好きな元SE。

グラフィッカーになる夢を諦め一般企業に
就職するも、多くの理不尽を当然のように
受け入れながら働く「雇われる生き方」
そのものに強い違和感を持つ。

会社員として働きながら生き方の模索を続け、
Web媒体の収入が月給を上回ったため独立。

現在は、お絵描きをはじめとする、
創作活動で食べていきたい人に向けた
情報発信をメインに活動中。

現在キャンペーン期間中にて
お絵描きで自由を手に入れるための特別講座
を無料配布中

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: