Photoshopを使って影を整える

bafterb.jpg


最近、美少女ゲームメーカーのシャーベットソフトさんが
公開している「エロゲー的CG講座」がリメイクされて話題に
なっているようです。

以前公開されていたものよりも分かりやすく、現在メーカーで使われている手法に
即した内容となっているため非常に参考になります。

今回はこの中でもStep6の「全体をPhotoshopで整える」がとても参考になったので
ピックアップしてご紹介します。

(以下Step6の要点まとめ)



 ●Photoshopの利点
  ○SAIの弱点「色の発色や調整が正確性に欠ける」を補っている
   ・SAIで作業したデータをPhotoshopで開くと違う色になってしまう
   ・同色で塗ったりぼかした場所なのに色ムラがでる など

  ○印刷用の色「CMYKモード」に対応している
  ○レイヤー数上限が無制限
  ○諧調表現が綺麗である


  ※ソース記事では「レイヤーマスク」があることも利点に入っていますが
   SAIにもレイヤーマスク機能はあるので、Photoshop同様のことが可能かと
   思われます。(ただし、SAIでは黒の諧調ではなく不透明度によって
   マスクの薄さが変わるので、そこだけ注意して下さい)


 ●基本的な影のぼかし方
  SAIでぼかして、ややムラのようになっている部分を
  硬さ0のブラシで塗ったり削ったりして綺麗にしていく

  一か所だけ妙に細かくならないように注意するとよい

sai.jpgps.jpg
 (左がSAIでぼかしたもの、右がPhotoshopでなめらかに修正したもの)

 ●なじませレイヤーで影色調整
   影に対して「なじませレイヤー」を適用すると
   主に、透明感や綺麗さが強調できる

fbefore.jpgfafter.jpg

 肌の影 左:適用前 右:適用後

bbefore.jpgbafterb.jpg

 ブラウスの影 左:適用前 右:適用後

  手順
   1.影を塗ったレイヤーを全部コピーし、一つのレイヤーに統合する
   2.統合したレイヤーを影の一番下に置く
   3.そのレイヤーに対して色調調整などで色を調整する
    (基本的には影色が濃くなるように調節するとよい)


  効果・用途など
   ・薄いと感じた影色に適用することで濃さを調整できる
   ・影に対して任意の色味をつけることができる

今回はStep6をピックアップしてご紹介しましたが
他にも彩色に役立つ知識が多く書かれているので
全ての講座を一通り読んでみるとよいでしょう。
著者プロフィール
ふぉくすけ

お絵描き・小説・ゲーム制作など
創作活動が大好きな元SE。

グラフィッカーになる夢を諦め一般企業に
就職するも、多くの理不尽を当然のように
受け入れながら働く「雇われる生き方」
そのものに強い違和感を持つ。

会社員として働きながら生き方の模索を続け、
Web媒体の収入が月給を上回ったため独立。

現在は、お絵描きをはじめとする、
創作活動で食べていきたい人に向けた
情報発信をメインに活動中。

現在キャンペーン期間中にて
お絵描きで自由を手に入れるための特別講座
を無料配布中

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: