破綻しない色の選び方

top.jpg

今回は色の選び方(配色)についてご紹介します。

一見、経験や色彩感覚が要求されそうな「配色」ですが
彩度・明度・色相についての知識があれば、それなりに
色のバランスを予測して配色を考えることができるようです。

konakonayさんの「色のおはなし(初心者編)」では
その3つの要素と配色の関係について実際に例を上げながら
分かりやすく説明されています。



(以下ダイジェストと要点まとめ)



15-52-46.jpg

15-53-06.jpg

15-56-11.jpg

15-58-55.jpg

15-59-24.jpg

16-00-17.jpg

16-04-26.jpg

16-05-08_.jpg

16-05-23.jpg

16-06-40.jpg

16-07-07.jpg

16-07-37.jpg

16-07-57.jpg

●要点まとめ

 ・彩度を統一すると安定する
  色相がバラバラだったり色数が多い場合は
  彩度を同程度で統一すると安定する

 ・モノクロ表示で明度のメリハリが分かる  
  明度を調節することでメリハリが出る。
  どの程度メリハリがついているかはモノクロ(グレースケール)
  表示にすると視覚的により分かりやすくなる。

 ・落ち着いた色合いには同系色の配色
  色相で隣り合った色(同系色)どうしで配色を組むと
  なじみやすく、落ち着いた色合いになる

 ・補色の配色でインパクト
  色相で向かい合った色(補色)どうしで配色を組むと
  反発し合い、インパクトのある色合いになる

 ・色相の制限で調整しやすい色に
  色相の違う色は2~3色くらいに留めると
  調整しやすく、安定した配色になりやすい


●応用など
 ・色がうるさいと感じたら彩度を下げる
 ・注目させたい部分に向かって明度を高くする
 ・目立たせたい部分だけ補色の配色を使う など

色の選び方は画面やキャラクター全体の雰囲気を左右する
重要な要素の一つです。

安定で落ち着いた配色を使うようにすればいい、というよりも
目的に応じた配色を組むように心がけるとよいでしょう。
著者プロフィール
ふぉくすけ

お絵描き・小説・ゲーム制作など
創作活動が大好きな元SE。

グラフィッカーになる夢を諦め一般企業に
就職するも、多くの理不尽を当然のように
受け入れながら働く「雇われる生き方」
そのものに強い違和感を持つ。

会社員として働きながら生き方の模索を続け、
Web媒体の収入が月給を上回ったため独立。

現在は、お絵描きをはじめとする、
創作活動で食べていきたい人に向けた
情報発信をメインに活動中。

現在キャンペーン期間中にて
お絵描きで自由を手に入れるための特別講座
を無料配布中

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: