ブラシ素材を使って木を描く

今回はブラシ素材を使った木の描き方を紹介します。
ウメボシトラさんの「手っ取り早い木」では
イラストに適した木の描き方が紹介されており
ブラシ素材も配布されています。
以下ダイジェストおよび手順まとめ
(詳しくは上のリンクからどうぞ)






◯手順
1.葉ブラシをインストールする
「手っ取り早い木」のリンクより、葉ブラシをダウンロードし
Photoshopの「編集→プリセットマネージャ」でマネージャを開き
「読み込み」ボタンからダウンロードしたabrファイルを指定
(ブラシはソースに書いてある通りに自作してもOK)
2.幹を描く
Yの字をつなげていく感じで幹を描く
3.葉(影)を描く
暗めの色を選択し、インストールした葉ブラシを使って
影となる葉を描き、全体の形を作る
4.少し明るめの色を乗せる
先程よりも明るめの色を選択し、葉ブラシで
明るい部分を描画する
5.もう2色程度明るめの色を少量置く
少し色を変えて、少量描画する
6.光のあたっている部分を描く
さらに明るい色を選択しざっくりと
光の当たっている部分を描画する
7.ハイライトを加える
ハイライトとして、最も明るい色を少量置く
8.幹を描いたレイヤーの下に葉を描く
幹の奥にある葉を影の色と同じ色で描く
9.幹レイヤーに葉っぱの落ち影を描画する
葉っぱレイヤーをコピーして幹レイヤーにクリッピングし
さらに色を変えて葉の落ち影を表現する
10.適宜形をくずす
SAIのマーカー、エンピツなどで葉の形を崩し
自然な感じを出す
11.各葉っぱレイヤーにグラデーションをかける
最後に各葉っぱレイヤーにレイヤーモードの
「スクリーン」でグラデーションをかけ
色味を調整する
葉全体の形をつくることと、陰影の付け方が少し難しいですが
ブロッコリーや、ぶどうの房のような形を意識し、その房ごとに
陰影をつけていくように考えるとよいでしょう。
- 著者プロフィール
-
ふぉくすけ
お絵描き・小説・ゲーム制作など
創作活動が大好きな元SE。
グラフィッカーになる夢を諦め一般企業に
就職するも、多くの理不尽を当然のように
受け入れながら働く「雇われる生き方」
そのものに強い違和感を持つ。
会社員として働きながら生き方の模索を続け、
Web媒体の収入が月給を上回ったため独立。
現在は、お絵描きをはじめとする、
創作活動で食べていきたい人に向けた
情報発信をメインに活動中。
現在キャンペーン期間中にて
お絵描きで自由を手に入れるための特別講座
を無料配布中
この記事へのコメント: