火のついた線を簡単に作る方法
以下簡単な流れ(詳しくは上記ソース記事を参照して下さい)

1.パスで線を作る
2.描画色をオレンジ色にしてブラシサイズを変更
3.右クリック→パスの境界線を描く
ソースの記事ではブラシは5pix程度と描いてありますが
適用させる画像の解像度によって太さが変わってしまうので
その都度サイズを調整しましょう。
4.コピースタンプツールで線を加工
線の加工については、コピースタンプツールで適当な線上を
スポイトして、線の流れに沿ってなぞるようにブラシを動かしていくと
簡単に火の粉のようなものが表現できます。

上の画像は、パスの境界線を描いた後、人で隠れる部分を消し
コピースタンプツールで加工した上でパスまで残っている状態のため
このように見えています。
5.レイヤー効果の設定
レイヤー効果を以下のように適用します。

6.レイヤーのコピー
加工したレイヤーを複製した後、上のレイヤーに対して
以下のレイヤー効果を適用します。

あとは修正などを繰り返すことで以下のような
火のついた線を表現することができます。

線を加工するタイミングについては
境界線を描いた直後でもかまいませんが
「シャドウ(内側)」「光彩(外側)」「光彩(内側)」
を適用した後の方が雰囲気をイメージして加工しやすい
かもしれません。
また、シャドウなどの設定はアクションパレットに登録しておくと
何度でもすぐに適用できるので便利です。
設定については基本的に例の通りで大丈夫ですが、少しイメージを
変えたい場合には適宜パラメータを調整してみると良いでしょう。
- 著者プロフィール
-
ふぉくすけ
お絵描き・小説・ゲーム制作など
創作活動が大好きな元SE。
グラフィッカーになる夢を諦め一般企業に
就職するも、多くの理不尽を当然のように
受け入れながら働く「雇われる生き方」
そのものに強い違和感を持つ。
会社員として働きながら生き方の模索を続け、
Web媒体の収入が月給を上回ったため独立。
現在は、お絵描きをはじめとする、
創作活動で食べていきたい人に向けた
情報発信をメインに活動中。
現在キャンペーン期間中にて
お絵描きで自由を手に入れるための特別講座
を無料配布中
この記事へのコメント: