絵を描くのがイヤになってから挽回するためのコツ


iku.jpg


先日、メルマガ会員の方から
こんなメッセージを頂きました。

--

イラストを描く、すなわち自分の世界を人々に公開するということは
やはりとても難しいことですよね。

私は個人サイトで作品を公開し出した頃こそ「楽しい!」
という気持ちを原動力に筆を走らせていましたが、

デッサン・構図・配色そのほか、半端に知識がつき出したころから
不安な気持ちが膨れだしました。

常に「この作品は、恥ずかしくないものだろうか」
「本当に、誰か見てくれているのだろうか」と、思うようになったんです。

それでも、やはりイラストを描くことは楽しいのでやめられません。

現在は私生活の都合で創作活動を半休ししていますが、
それでもツイッターをはじめ交流ツールで私に接触をしてくれる方がおり、励みになっています。

纏まった時間を確保できるようになったら、
メールマガジンから学んだことを参考にして、
何かしら有償の作品を公開したいところです。

--





おっしゃる通り
自分の世界を作品にして公開していくことは
とても難しいことです。



お絵描きって一度その楽しさを知ってしまうと
やめられないほどになってしまう人も多いんですが


続けているうちに少しずつ、
色々なことが分かってきてしまいます。


自分で描いてみると余計に
上手い人の凄さって痛感しますよね。


自分に足りない知識やスキルもだんだん見えてきます。



だから、知識が増えれば増えるほど、
同時に怖くなってしまうんです。




身についていない知識やスキルがこんなにたくさんある。



あの人に比べて自分の絵はこんなに劣っているのに
見てくれる人なんているんだろうか?



そういう不安や恥ずかしさがあるから
なかなか公開できなくなっていきます。


そして、もっと上手く描きたいのに
できない自分が嫌になってしまうんです。



自分よりも上手く描ける人はたくさんいるんだから
わざわざ自分が描く意味なんてないと
描くこと自体を投げ出したくなってしまう人までいます。



みんなお絵描きを始めてしばらくすると
多かれ少なかれ、こういう気持ちと対峙することになります。



でも、ちょっと考えてみて下さい。


小さい頃からお絵描きのエリートとして
特別な教育を受けている人なんてほんのひと握りです。


イラストレーターとして企業で活躍している人はかなりの数いますが
彼らは全員そういう教育を受けてきたエリート出身でしょうか?


おそらく彼らも大半は特別な教育なんて受けていませんし、
同じような不安を抱えてきているはずです。



それでは彼らはなぜイラストレーターになれたんでしょうか?



それは描き続けることができたからです。



不安や劣等感がありながらも描き続けられたから
イラストレーターにまでなれたんです。


ずっとモチベーションを保って絵を描き続ければ
活躍できるレベルに到達できない人なんていません。



なかなか成長できないのは、不安や劣等感に押しつぶされて
描けなくなってしまうからです。



もともと創作活動って強制されてすることではありません。


もちろん本当にやむを得ず、絵を描くことを
諦めなければならないような人もいますが

仕事や環境、交友関係など、絵を描かなくていい理由って
探せばいくらでも見つけられます。


だから、そもそも描きたくなくなってしまえば
自分の気持ちに反して続けることって極めて難しいんです。


頑張って続けようとしても
どんどん強くなっていく自己嫌悪や劣等感に
手が動かなくなってしまうんです。



じゃあイラストレーターになった人は
どうして手を止めずにいられたのか?

あるいはすぐに描くことを再開できたのはなぜなのか?




そういう人が不安や劣等感の中でも描き続けられるのは
絵を通して伝えたいことがあったからです。




言葉を覚えた時のことを思い出して下さい。


日本に住んでいるだけで、
誰もが上手に日本語を使えるようになります。


小さい子なんて言葉の概念すら知らないところから
身振り手振りを覚え、カタコトのレベルから半年もあれば
簡単な会話なら難なくこなせるくらいになってしまいます。



それは伝えたいことがあったからです。


たまにどうしても伝わらなくて、心折れることはあっても
一緒にいる人がいれば伝えたいことってどんどん出てきます。


「おなか減った」

「気持ち悪い」


といった伝えなきゃ死んでしまうようなことだけでなく


「これやってみて、おもしろいよ」

「つまらないよ、かまって」

「寂しい」

「悲しい」


といった気持ちの共有を近くにいる人によく試みます。



そしてそれが伝わって分かってもらえると
本当に心から嬉しそうにします。


自分の気持ちが伝わるって本当に嬉しいことなんです。



だから色々なことを一生懸命に表現しながら
身振り手振りや言葉の伝え方を次々に上達させていきます。



結局、人は伝えたいことがなければ
何かを上達させるなんて苦痛過ぎてできないんです。



英語の授業が全然楽しくなかったり頭に入ってこない人が多いのは
日本にいると、わざわざ英語にして伝えたい人や物事って本当に少ないからです。



だから、新鮮で楽しい時期を通り過ぎると
絵を描くことが苦痛になってくるのは普通のことです。



絵にしなければ伝えられないことや
絵にしてまで伝えたいことなんて、
考えなければそう簡単に明確にできるものではありません。



だから大半の人は、これだけ上手く描けるぞという自己顕示欲とか
頭の中に浮かんだ光景をどこまで再現できるだろう
という実力の確認といった目的で絵を描くようになってきます。


たとえ最初は伝えたいことが確かにあったとしても
よっぽど強く伝えたい気持ちがなければずっと保っていることは難しいです。


ふと気付くと自分が描いている目的はすぐに
自己顕示欲と実力の確認に入れ替わってしまいます。


そしてそれは不安や劣等感と常に隣り合わせです。
だから描いていると辛くなってきてすぐに嫌になります。


でも、ここからが本番なんです。


この状態になってから絵を描き続けるためには

そこまでして何を伝えたいのかと、それが絵じゃなきゃ伝えられない理由を
自分の中ではっきりさせる必要があるんです。




不思議なもので、
人間伝えたいことさえはっきりしていれば何だってします。


丁寧な説明だってするし
文章だって書きます。


時にはツンケンしてみたり
敢えて避けるような態度を取ってみたり

かわいい息子なのに敢えて厳しく接したり

本当は好きなのにキライって言ったりします。



それは、その形にじゃないと
自分の気持ちや状況と折り合いをつけて
伝えられないことがあるからです。



絵だって結局何かを伝える手段の一つです。


絵にしないと伝えられないことや
どうしても絵にして伝えたいことがあれば
たとえ自分より上手い人がいても描けるんです。


「これは絵にして伝えるのがベストだ」

「今感じているこの気持ちは自分にしか表現できない」


こういう伝える目的と、伝えたい気持ちが明確になっていれば


いくら実力が無くても、拙いと感じる所だらけでも
結局自分なりに描き上げて公開します。


そして、もっと上手く伝えたいから悔しくて試行錯誤します。

理解してくれる人が一人でもいると嬉しくて何度も公開します。


こんな状態がずっと続いたら上達しないわけがありませんよね?



絵を描く前にイメージすることこそが大切だという内容の記事
を以前書きましたが

↓↓↓
「完成までイメージを保ち続けられる方法とは?」


絵を描く前にイメージを固めるというのは結局
描く目的と伝えたいことを明確にするということです。



だから、これから絵描きをはじめる人や
絵を描くのが嫌になることがよくあるという人は
描く前に一旦立ち止まって


・なぜ絵で表現したいのか
・絵を通して何を伝えたいのか



この二つについてよく考えてから
作業を始めることをお勧めします。




僕へのメールはこちらからお気軽にどうぞ。
個別返信はお約束できませんが、必ず目を通しています。


著者プロフィール
ふぉくすけ

お絵描き・小説・ゲーム制作など
創作活動が大好きな元SE。

グラフィッカーになる夢を諦め一般企業に
就職するも、多くの理不尽を当然のように
受け入れながら働く「雇われる生き方」
そのものに強い違和感を持つ。

会社員として働きながら生き方の模索を続け、
Web媒体の収入が月給を上回ったため独立。

現在は、お絵描きをはじめとする、
創作活動で食べていきたい人に向けた
情報発信をメインに活動中。

現在キャンペーン期間中にて
お絵描きで自由を手に入れるための特別講座
を無料配布中

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: