破綻しない色の選び方

top.jpg

今回は色の選び方(配色)についてご紹介します。

一見、経験や色彩感覚が要求されそうな「配色」ですが
彩度・明度・色相についての知識があれば、それなりに
色のバランスを予測して配色を考えることができるようです。

konakonayさんの「色のおはなし(初心者編)」では
その3つの要素と配色の関係について実際に例を上げながら
分かりやすく説明されています。



(以下ダイジェストと要点まとめ)

続きを読む

グラデーションマップを使った塗り

9384520_p0.jpg


今回は比較的簡単に塗りのクオリティを上げることができる
グラデーションマップを使った塗りの方法についてご紹介します。





ぐすたふさんの「5分でアニメ塗りを豪華に魅せる技」では
実際に彩色しながらの手順や、明暗色の選択が簡単にできる
色相グラデーションマップなどが公開されています。

(以下講座ダイジェスト、手順まとめなど)

続きを読む

ポップな水玉模様の作り方

カラーハーフトーン01


今回は上の画像のように徐々に小さくなっていく水玉模様のような
「カラーハーフトーン」を使った効果についてご紹介します。

三日月沙羅さんの「加工に役立つフォトショップ講座」
では、このカラーハーフトーンを使った模様の作り方が
とても分かりやすく説明されています。



(以下講座より抜粋

続きを読む

ブラシ素材を使って木を描く

18947761_p00.jpg


今回はブラシ素材を使った木の描き方を紹介します。

ウメボシトラさんの「手っ取り早い木」では
イラストに適した木の描き方が紹介されており
ブラシ素材も配布されています。



以下ダイジェストおよび手順まとめ
(詳しくは上のリンクからどうぞ)

続きを読む

さらに簡単な手の描き方

前回の「単純化して楽に手を描く」では手を4つのパーツに分解することで
単純化する、という方法をご紹介しましたが

今回はさらに簡単で手早く描くことができる tear_crown さんの手の描き方
をご紹介します。


続きを読む

SAIでアナログ風のペン設定

24110704_p0.jpg



今回はSAIでもアナログのような描き心地を表現できるという
片桐ちさとさんのユニークなペン設定をご紹介します。



●このペン設定の主なメリット

 ・解像度が高いキャンバスにも軽い筆圧で強い線が描けるようになる
 ・線の強弱が付けやすい
 ・アンチエイリアス(境界のぼかし)がないので、コミックなどの
  高解像度の印刷物向き
 ・ペンではなくレイヤー設定のニ値化なので、専用のツールを作る必要が無く
  消しゴムツールなどもそのまま使うことができる

続きを読む

2月のグラフィッカー求人

※2月5日現在。掲載職種はグラフィック関連に限定(同人系は除く)

age
 募集職種:●3DCGおよびムービー作成(内勤or外注)●原画/キャラクターデザイン(内勤or外注)●背景(内勤or外注)●CGエディター(内勤or外注)●デザイナー(内勤)
 勤務地:東京
 特記事項:ライン開発系の職種(内勤)については未経験者歓迎
(詳しくは掲載ページへ

ALcot
 募集職種:●グラフィッカー
 勤務地:
 特記事項:月給18万円以上 交通費支給
(詳しくは掲載ページへ

続きを読む