ディフュージョンフィルタで光の拡散

00_20120317051732.jpg



今回は、以前紹介した「グロー効果」とは似ているようで
違った利点を持つ「ディフュージョンフィルタ」について
ご紹介します。

こちらについて詳しく解説しているのは
グロー効果の時と同じsayappaさんの
「ディフュージョン・フィルタ in Photoshop」です。



(以下手順まとめなど)

続きを読む

【たった1分で色トレス!】超簡単に線画をなじませる方法

00_20120716085249.jpg


デジ絵では線画を塗りになじませる方法として
線画をまわりに近い色に変更する「色トレス」
という方法があります。

通常は線画に対してクリッピングしたレイヤーに色を描画していくため
トレスする色を選んだり調節したりとあれこれ時間のをかけてしまいがちです。

今回ご紹介する式波 孝さんの講座、「色トレス講座」では
そんな色トレスを1分程度で済ませることのできる非常に画期的な方法が
紹介されています。




(以下手順、ポイントなど

続きを読む

オーバーレイ、スクリーンなどのレイヤーモード考察

000_20120527143050.jpg


乗算、スクリーン、焼き込み、覆い焼き、オーバーレイなど、
レイヤーモードを使った効果や雰囲気作りをデジ絵講座などでよく目にしますが
具体的に何がどう違うのかを知っている人は少ないようです。


こういったレイヤーモードは、うまく使えば
色や雰囲気の調整が簡単にできて非常に便利ですが

慣れない人にとっては使い方が少し分かりづらく、
出したい雰囲気に対して適切なレイヤーモード、描画色、ブラシを
一から探すのにはとても苦労します。


今回はそういった試行錯誤をなるべく減らし
結果を予測して使えるように

デジ絵でよく使われるレイヤーモードの特徴や
使い方についてまとめてみました。

続きを読む

絵のクオリティをバランス良く高めるコツと、その落とし穴



あまりにも良く描き込まれている絵を見ると
どうしてあんなに描き込めるんだろうと
不思議に感じることってありませんか?


単純に描けそうな箇所を
どんどん描き加えていくだけのように
思えるかもしれませんが

実際にやってみると、
意外とそう簡単にはいかないものです。


描き込んだ箇所が際立ち過ぎてしまったり

全体を合わせて描き込もうとすると
集中力が保てなかったり


バランスと集中力との兼ね合いって
なかなか苦労しますよね?



今回は、完成後の手直しを最小限に抑えて
絵のクオリティをバランス良く描き込んでいく方法と、

そのことで陥りやすい意外な落とし穴について
唯さんの講座を参考にまとめてみましたのでご紹介します。



唯さんの講座
「Photoshop CS6 メインキング」
モチベーションを保ちながら
全体をバランス良く描き込んでいくための
ヒントがありました。



【606】唯-お絵描きIRADUKAI
皆さんこんにちは。唯と申します。 このたび、
フォトショップのイラスト制作講座をやらせていただくことになりました。
いつも通りのメイキング方法で絵を完成させていこうと思っていたのですが ...



(以下詳細まとめ

続きを読む

【絵にこだわりを出すために!】スーツについての基礎知識まとめ

000_20130103132041.jpg


今回は、実際に描く際にも役立つ
スーツの知識についてまとめられた幸坊さんの講座
「スーツの描き方の基本」
をご紹介します。




(以下簡易まとめ

続きを読む

| NEXT>>