範囲を絞って集中することの重要性

osoji.png




キッチンの水回りを掃除した時のこと


この間、たまたま三角コーナーの細かい溝の汚れが気になって
落とすことにしました。


その時は「とりあえず溝の汚れさえ取れればいいかな」
くらいの気持ちで始めたのですが、


気付くと夢中になっていて、我に返った時にはなんと
シンク全体まで見違えるほど綺麗にしていました。


夢中になって一心不乱に何かをしている時って
自分でも驚くほど作業が進みます。


脳が活性化して、いつもよりも高いスペックになっているので
大抵のことならこなせてしまうのです。



そんなにやる気はなかったのに、とりあえずはじめたら
なぜか夢中になってしまったなんて経験ありませんか?



僕も普段、掃除にやる気を出すことなんてほとんど無いのに
どうしてこんなに夢中になってしまったのか疑問でした。


それは少し考えてみると簡単なことだったのですが
絵を描く時にも応用できることでしたので、今回記事にしてみました。


続きを読む

「5分集中法」でどんなに忙しくても爆速で作品が作れてしまうという話

drink_energy.png



やる気はあるのに集中できない

モチベーションがうまく保てない

絵が描きたいという気持ちはあるのにどうして...?



こんにちは、ふぉくすけです。


絵を描くことに慣れてくると
こういう悩みも多くなってきます。



なんだか描く気になれなくて

なんとなく時間だけが過ぎていって

描いている絵もなかなか進まない


家族や友人に「ちょっと手伝って」とか駆り出されたりすると
「絵を描こうと思っていたのに」と、やきもきしたり...


こういうことを繰り返していると次第に心も病んでいきます。


全然行動できなくて、周囲のせいにしてばかりで、
自分のことが大嫌いになってしまった時期が僕にもありました 苦笑


絵を描くことは、義務ではなく自ら選んですることなので
やる気のコントロールがすごく難しいんですよね。


以前やる気があるのに集中できない原因を
「環境」という切り口からお話しましたが


今回はこういった悩みを「やる気の出し方」
という切り口からお話していきたいと思います。


続きを読む

絵が評価されるための前提、意識してますか?




こんにちは、ふぉくすけです。


なんだか偉そうなタイトルになってしまいましたが
今回は絵の評価についてです。

続きを読む

嫌な作業もこなせるようになる3つのコツ

658f620dc26982d288484e7023f23057_s.jpg



どんなに絵を描くことが好きな人でも、
一つの作品を仕上げる間

最初から最後までずっと楽しい作業ばかりとは
なかなかいきませんよね。


得意な作業もあれば苦手な作業だってあるものです。


今回は、好きな作業だけでなく、嫌だと感じる作業についても
うまくこなしていくためのコツについてまとめてみました。


最初は考え方に近い内容になりますので

結論だけ見たい方は前半は飛ばして
後半のまとめだけ見て頂ければと思います。


それでは始めていきます。

続きを読む

仕事中のお絵描きモチベが帰ったら消えていた時の対処法


dicn.jpg


「なかなか集中できない」
「スイッチが入らない」


仕事中は「早く家に帰って絵を描きたい!」
とあんなに強く思っていたはずなのに
いざ家に帰って机に座ったらなんだか効率悪いな...


なんて経験ありませんか?



あまり乗り気じゃない時に
「とりあえず手を動かそう」と着手すると
だらだらした作業になってしまいがちですよね


素直に諦めるのも一つの手ですが


実はこういう厄介な無気力状態からでも
ちょっとしたコツで上手くお絵描きに集中できる方法があるんです。

続きを読む

| NEXT>>